けん坊将来記

北海道男子高校生が語る社会への思い&ジビエの理解

日本流 議論のあり方

中立な立場で論点を突く

『議論する』ことの注意点について考えたい。

 

 

 

~大きな間違い~

 

最近、周りの人と話し合い(議論)する機会があった

 

 

内容は、これから行うプロジェクト内容の決定だった。

 

たまたま3つの項目のうち[A]に多くの手が挙がった。

(僕もAだったのだが)

 

残りの5人ほどが「B」「C」に手を挙げ、投票が終わった。

 

 

全員で行うプロジェクトなので、意見交換・議論をして互いの

 

考えを理解し合ったほうが良いということで議論が始まった。

 

 

議論の中で「A」の一人が、

 

みんな、AなんだからAでいいじゃん。そもそも、(BC意見

 

人は)ちゃんと仕事しなそうじゃん。」と言った。

 

 

間違いが多い、そう感じた。

 

1:  「みんな」ではなく5人以外の人たちである

 

2:  多数意見が正しい意見とは限らない

 

3:  BCのプロジェクト内容への考えではなく、人格について        

    の意見になっており議論の論点がズレている

 

 

 

 

~議論の起源~

 

 

 

 

そもそも日本では、調和や同一性が重視されてきたということ

 

もあり和解という文化が根付いている。

 

一方で議論の起源とされる西欧文化圏の国では、個人が重視さ

 

れ、議論という文化が根付き、「白黒はっきり決着をつける」

 

ということが行われてきた。

 

 

このように、和解を重んじる日本人にはスタイルそのものが合

 

っていないのかもしれない

 

 

 

論理的な考え方 伝え方:根拠に基づく正しい議論のために

論理的な考え方 伝え方:根拠に基づく正しい議論のために

 

 

 ~日本流の議論~

 

 

 

また、議論が文化として根付いている国では、他者に対してし

 

っかり反論する習慣がある。

 

そのため自分の意見・反論を言い合うことで議論が成立するのだ。

 

しかし、そのような習慣がない日本では、中立な立場で議論に

 

参加し、相手の意見もしっかりと理解する必要がある。

 

小論文を書いたことのあるは分かると思うが、反対意見も考慮

 

したうえで、自分の意見を主張することが大切なのだ。

 

 

 

また、議論の最中に過激表現や都合のいいように解釈をした

 

り、更には感情論をうったえてくる人には注意が必要だ。

 

一見、正しいことを言ってるかのように思えるが、よく聞いて

 

みると論点がずれていたり、論理的でない発言をしていることが多い。

 

逆に、自分がそのようなことを行なっていないか、注意する必要がある。

 

 

 

僕自身、まだ議論を上手に運用できていないが、発言する時は

 

論理的な発言になっているか、一方的な意見の押し付けになっ

 

ていないか、考え直すことを必ず行なっている。

 

 

 

皆さんも今一度、議論のあり方について考え直し、自分の考え

 

を周りにつたえる努力をしてみるのはいかがだろうか

 

 

kenboublog.hatenablog.com